
1. | 長谷川真澄 | 東京学芸大学修士課程 音楽教育専攻音楽科教育コース |
アジアの音楽文化と関連付けた日本音楽の指導 -共通事項の視点をふまえて- |
||
2. | 本郷一真 | 東京学芸大学大学院 |
ユニバーサルデザインの理念を生かした音楽科授業の環境構成 |
||
3. | 小田原祐子 | 岡山大学大学院教育学研究科教科教育学専攻音楽教育専修 |
音楽鑑賞で求められる聴く力・批評する力 -中学校の指導事例の分析から探る- |
||
4. | 光平有希 山本由紀子 |
エリザベト音楽大学大学院博士後期過程 音楽学専攻 総合研究大学院大学博士後期過程文化科学研究科メディア社会文化専攻 |
日本の音楽教育における「情操」の起源と変遷 (共同研究) |
||
5. | 高橋潤子 | 岡山大学 |
音楽学習で求められる「基礎」の位置づけと「基礎学力」の問い直し -小学校教師の指導観に焦点を当てて- |
||
6. | 佐藤歩 | 広島大学 |
生涯音楽学習と文化政策 -福岡市の事例- |
||
7. | 高木いずみ | 島根大学大学院教育学研究科 |
中学校音楽科の器楽の活動における尺八の授業実践試案 -息を吹き込む角度と歌口の関係に着目して- |
||
8. | 加納春弥 | 山口大学 |
小学生を対象にした音楽アウトリーチ活動の立案 |
||
9. | 蕃洋一郎 | 愛知教育大学院 |
自己の演奏と客観的に向き合い、音や音楽を分析的に聴くことのできる生徒の育成をめざした実践的研究 -中学校音楽科における「聴き取る力」を伸ばす自己評価カードの開発と試行、およびその検証- |
||
10. | 久米郁里 | 聖心女子大学大学院 |
保育における歌唱曲の意義と役割 |
||
11. | 向田あかり | 広島大学 |
初見試奏能力と聴音能力の関連性 |
||
12. | 川又文子 | 東京音楽大学大学院 |
「点字楽譜」の教育的意義 |
||
13. | 須藤真地子 | 東京音楽大学大学院 |
C.Ph.E.Bachと演奏表現 -18世紀ドイツ楽派の著書からの考察- |
||
14. | 杉本詩織 | 東京音楽大学大学院 |
大正時代の阪神間における音楽教育 |
||
15. | 野田かおる | 東京音楽大学大学院 |
ピアノ導入期における教則本の比較研究 -幼児期の発達に着目して- |
pdfでご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。