
≪実行員企画≫ | |
<基調講演> | |
「オフィシャル」と「アンオフィシャル」とのはざまで ―近代日本の音楽文化と音楽教育の死角― |
|
基調講演講師 | 渡辺裕(美学芸術学及び文化資源学、東京大学) |
<シンポジウム> | |
音楽教育と音楽文化の〈100年〉、そして〈これから〉 |
|
シンポジスト | 渡辺裕(美学芸術学及び文化資源学、東京大学) |
佐野靖(音楽教育、東京藝術大学) |
|
周東美材(音楽社会学、東京音楽大学非常勤講師、 日本学術振興会特別研究員(PD) ) |
|
司 会 | 下道郁子(東京音楽大学) | <ピアノ公開レッスン> | 「戦後日本の専門レベルでのピアノ教育を振り返る〜公開レッスンを通して、 今日に通じるその問題点と解決法を探る〜」 |
講 師 |
岡田敦子(東京音楽大学、ピアノ) |
<吹奏楽レクチャー・コンサート> | |
「トランペットを中心とした吹奏楽器の研究」 |
|
講 師 |
津堅直弘(東京音楽大学、トランペット) |
<ガムランワークショップ> | |
「インドネシア・ジャワのガムラン音楽〜東洋のアンサンブルの楽しみ〜」 |
|
東京音楽大学付属民族音楽研究所 |
|
≪常任理事会企画・研究発表・共同企画≫ | |
常任理事会企画、研究発表、共同企画はこちらをクリックしてください。 |